2014/03/31

ホンダN360とN1

エイドリアン・フォーティは、工業製品を「欲望のオブジェ」と呼びました。その最たるものが自動車です。乗っている自動車は、その人の生き方、ライフスタイルを表すものです。その背景には、育ってきた過程での記憶、憧れがあり、現在の社会的地位の生き様があります。

1967(昭和42)年の初夏、造船の仕上師(エンジンの分解組立職人)をしていた父が、ボーナスを頭金にして大喜びで買ってきたのがホンダN360でした。一生一台の買い物だったと思います。自動車が大衆にも手の出るものになった時代でした。

N360の「N」は、「一説に「乗り物(Norimono)」の略とされ、当時の社長本田宗一郎が、ミニマム・トランスポーテーションとしての普及を目的としたことによるネーミングとされている(wikipedia)」と言われています。N1の広告にも、その考えが反映されています。

2012(平成24)年11月、N360から45年経って発売されたのがホンダN1です。デザインコンセプトはN360と同じに、現在できることを実現したところが素晴らしいです。ホンダファンにとっては、「ホンダらしい」と喜んだことと思います。誰がN360を生んで、だれがN1として甦らせたのかを、意匠登録から見てみました。

N360は、意匠登録290139で1966(昭和41)年7月25日に出願されています。デザイナーの名前は、宮智英之助です。N1は、意匠登録1446086で2011年10月31日に出願されています。デザイナーの名前は、蔦森大介です。両名ともお会いしたことはありませんが、敬意を表します。

良いデザインは、復刻ではなく甦らせることで時代を超えて評価されるものになります

 


2014/03/24

ボトルには栓が必要

日本でもワインが日常的に飲まれるようになってきました。私もその一人です。産地やブランドに拘らなければ、1000円程度で十分美味しいワインがいただけます。

ワインと言えば「コルク」、先日テレビ番組にコルクの木からワインの栓を製造している場面を見ました。最近ではコルクの木も貴重なので、使用済みのコルクの栓を回収して粉砕し、成形して再利用しているようです。

また、コルクではなくスクリューの栓も多く見かけるようになりました。コルクは記号であり、機能ではなくなったからでしょう。しかし、栓がなければ溢れてしまいます。

ワインだけでなく、ボトルには栓が必要な場合がほとんどですから、いろんな栓があります。ペットボトルのプラスチックの栓で、回して開けても落ちない(ボトルに残ったリング状の成形に付いた状態で開く)ものを以前紹介しました。

今回見つけたのは、発泡酒用の栓です。

シャンパンを開けるのに失敗した人は多いのではないでしょうか。小心者の私は開けるのが怖いのですが、この栓であれば安心です。

栓の下側にミシン目が入っており、これを引き裂き、回すとガスが抜けて栓が途中まで上がります。その後は簡単に抜けます。とっても簡単、安全です。

まだまだ、解決すべき課題はあって、解決のためのアイデアは無限です。



2014/03/16

食文化と調理家電普及におけるキャズム

日本では、どこの家庭にも電気炊飯器はある。世帯普及率は限りなく100%に近いのではないだろうか。

1955(昭和30)年に、東芝がはじめて自動式電気釜を発売してから、なくてはならない調理家電になった。その間、ご飯離れが話題になったこともあるが、世代を超えて日本人にとってご飯は大切な主食であり、電気炊飯器は必需品です。

日本では食の多様化が進み、食の欧米化においては、学校給食でのパン食が果たした役割は大きいが、家庭では食パンを買って来るのが基本です。日本人がパンを嫌いでないことは、町に多くの美味しいパン屋があることからも分かります。

ホームベーカリーは、1987(昭和62)年に松下電器より発売され現在まで何度かのブームはあったのですが、炊飯器のような地位は獲得できていません。実際に家庭で使うと、焼き立てパンの美味しさは格別ですが、炊飯器のように普及はしていません。

そこには、食文化がキャズム[注]として存在します。

どんなに便利な家電製品になっても、キャズムを乗り越えるためには、技術的な課題以上に食文化の変化を起こし定着させる必要があります。経験の提案を生活の一部にするには長い時間が必要です。
 
 
 
 
[注]キャズム理論(キャズム理論)(大辞林より)
〔キャズム(chasm)は「隔たり,溝」の意〕
革新的商品やサービスが市場でシェアを拡大する過程で,容易に超えがたい「溝」があるとする理論。


2014/03/08

FBで広告してみました

FBの広告機能を使ってみました。
活動紹介のために作ったFBを皆さんに知ってもらうために、まずは友だちに紹介したのですが、もっとアクセス数を増やしたいと思い、自腹で20ドル分の広告をしてみました。

その結果、それまでの投稿のリーチが200未満だったのに、宣伝によりリーチが3000以上追加されました。半日ほどの間にです。効果にびっくり、20ドルが高いか安いか、このリーチの数がどの程度の最終目的効果に結び付くかはこれからですが、まずは認知して頂く上では効果絶大でした。

私たちは、日頃当たり前のように、goggleやyahoo、FBやtwitterを無料で利用しています。
ネット上の多くのサービス、情報が無料で利用できるのは、民法のテレビ放送と同じように、主な収入が広告で賄われているからだと誰もが知っています。しかし、その実態を本当に実感しているのは、広告代理店の担当者か広告を利用している企業の担当者ぐらいでしょう。一般の生活者(消費者)は、それを実感することはない思います。

私も、前職でデザイナーとして少なからずマーケッティングの現場に関わっていたので、「リーチ」「フリークエンシー」「オーディエンス」という言葉は知っていたし、デザインした商品がマーケットインしてプロモーションが打たれる時には気になったのですが、正直、実感はありませんでした。

FB(他のサービスもほぼ同様でしょうが)の凄いところは、一度広告すると、次々にいろんなメニューが提示され、小刻みに広告勧誘してくるのです。「限度費用を上げませんか」「オーディエンスを広げませんか」「広告期間を延ばしませんか」といったようにです。そして、確かにリアルタイムでリーチが増えているのが分かるわけですから、広告宣伝費としては分かりやすい使い方がです。しかも、オーディエンスのターゲットも定めることができるようです。

そして、もっとも凄いと思ったのは、これらのことが個人のレベルで、ネット上で簡単に申込み、設定でき、費用はクレジット払いできることです。費用も数ドルから始められるわけですから敷居は低い。FBは、これで儲けているのだと実感した一日でした。
 
 
 
 


2014/03/01

こんなものが・メイド イン ジャパン

私にとって英訳をお願いするときの強い見方がスイスのチューリッヒにいます。彼女は、夫と二人でミュージシャンとして活動し、昨年末には可愛い女の子も生まれました。仕事と子育てで忙しく頑張っている彼女のFBに、「海外で手に入る髪留めのゴムは緩くて使い物にならない・・・髪留めゴムは日本で買うに限る・・・これは欧州在住日本人の意見です・・・今度帰国したら大量に買って帰ろう・・・」というようなコメントを見つけました。

そうなんだ!でも、きっと中国製かベトナム製か、だろうなと思ったのですが、お子さんのお誕生日祝いを贈るのに、髪留めゴムを同梱してあげようと思い、近くのドラッグストアや100均、300均で探してきました。

そして、びっくり。ほとんどの髪留めゴムが「メイドインジャパン」なのです。

こんなに価格の安い、コストの厳しい商品が日本製であることに驚きました。考えると、きっと装置産業なので人件費がそんなに関係しないのか?輸送流通コストを考えると日本国内生産にメリットがあるのか?それにしても、中国製が少ないことに驚きました。

この件を、彼女に伝えたら、彼女も中国製だと思っていたようで驚いていました。

こんなところで、メイドインジャパンが評価されています。